AIと将棋

電子機器が現代社会に普及して、市場を占めております。そんな中で、主にスマホが電子機器の主役の座を保っていますが、スマホの次の時代はAIだと言われております。

そこで今話題となっている、将棋の藤井4段が、将棋の学習に、積極的にAIを取り入れていることに注目してみたいと思います。

 

私自身は、将棋は小学生の時によくやっていました。小学生時代の担任の先生が、非常に将棋が強く、クラスでブームになっていました。その当時は、AIなど存在しないので、昔からの将棋の格言、常識的に昔から良くない手・戦法が言われており、やってはならない。と暗黙の了解があった気がします。

 

私自身は桂馬が好きだったので、序盤から、どんどん使っていましたが、先生から「桂馬の高跳び歩の餌食」。と言われて簡単に取られてしまいました。桂馬は序盤は、あまり使ってはいけない。と刷り込まれました。また、私自身は、恥ずかしながら王よりも、縦横自由に動ける飛車を大切にしていたので、王の守りが手薄になっておりました。「へぼ将棋、王より飛車をかわいがる」と先生に嫌味を言われながら、飛車を取られました。(苦笑い)。

王の周りに金、銀でしっかりと守りを固めるのが常識である。と刷り込まれました。

 

しかしながら、最近のAIの戦い方は、常識にとらわれず、いきなり序盤から桂馬を使ったり、王の守りが手薄なまま、攻め込んだりと、これまでの人間界の格言や当たり前の指し方

を覆すような戦法が多いとの事。AIには、不安や過去の常識、焦りなど、感情が存在しないため、大胆な手を繰り出せるとの事。最近の棋士は、皆、AIを上手に活用しています。

今後のAIと将棋に関して、興味深く見守って行きたいですね!