なぜ北海道で流氷を見ることが出来るのか?
記事がありました。(画像は北極のもの。流氷のイメージ画像。版権フリー)
一般的に海の水は塩分が含まれているため、凍りにくいのが特徴です。しかしオホーツク海には、ロシアのアムール川から大量の真水が流れ込むため、塩分の薄い部分があります。
そこにシベリアからの冷たい空気が流れ込んで急激に冷やされ、海が凍るというわけです。こおった氷は、アムール川から1千キロも南にはなれた北海道にたどり着くのです。
近年は、流氷は面積が減り、見られる期間も短くなっていて、地球温暖化の影響が指摘されています。
出典 朝日小学生新聞2月13日より一部抜粋
上記は初めて知りました。非常に分かり易く勉強になりました。