日本の洋上風力発電に海外勢が相次ぎ進出する。(画像は風力発電全般のイメージ。版権フリー)
オーステッド(デンマーク)
欧州で豊富な経験がある着床式で日本に参入。
エクイノール(ノルウェー)
石油を海底からくみ上げる技術を浮体式洋上風力に応用。
エーオン(ドイツ)
地震が多いイタリアや、ハリケーンが発生する米テキサスなどで事業を展開。
エコ・パワー(日本)
2021年度をメドに洋上風力事業を開始。
レノバ(日本)
秋田県由利本荘市沖で約70万キロワットの洋上風力を計画。
洋上は陸上と比べて風が強く発電効率が良い。設置方法は大きく2種類ある。
風車の基礎を海底に固定する「着床式」は遠浅の海が多い欧州では主流で、大規模な発電設備の導入が相次ぐ。海上に風車を浮かせる「浮体式」は、深い海に囲まれた日本で普及が期待されている。
出典 日本経済新聞7月8日より一部抜粋
日本で事業を進めるには、国内の事業者との提携や、コスト面、漁業者の同意、地元地域との協力など、欧州勢にとって簡単ではない課題があります。少しずつの進展を期待したいです。