知人が登壇するため、楽天のERTH MALLというイベントに参加してきました。
これは、インターネットでのネットショップの買い物から、将来に渡ってもエシカルな買い物をしていこうという試みです。
大学教授や企業の方々、エシカル協会の方々など、環境エコロジー、フェアトレード、CSR,SDGs関連の方が約150名程集まりました。
特にエシカル消費と絡めていこうという話題になりました。
自分がネットで購入する商品が、どれくらい環境に配慮しているか?社会貢献を果たしているのか?子供の強制労働・児童労働をさせてはいないのか?それらをクリアしたもの、認証を受けたものを購入して行こう!という御話がありました。
日本社会全体で、特に中高大学生、20代前半の層は、この消費への賛同が高いとの事。
しかしながら課題も多々あります。認証マークの不徹底、環境ラベルが世間一般に認知されていない。コストが高い、社会性や環境に良いと言っても、それ以上のプラス面が思い浮かばない。などです。
これらを少しずつ克服して、買い物から持続可能な社会を作って行こう。その行動を可視化して行こう。という御話を聞く事が出来ました。非常に勉強になりました。