世界の石炭火力発電事業者への投融資額は、日本の民間銀行が突出して多いとする調査報告書を、ドイツとオランダのNGOが5日、ポーランドで開催中の第24回国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP24)の会場で公表した。
2016年から今年9月までに石炭火力発電事業に関する、上位120社に対して行われた投融資を、財務データなどをもとに分析した。
世界で最も多かったのは、みずほフィナンシャルグループ(FG)で128億米ドルの貸し付けがあった。
2位に三菱UFJFGが99億米ドルで続いた。
またトップ10には、三井住友FGも42億米ドル(4位)で入っている。
国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が10月に公表した「1.5度特別報告書」では、産業革命以降の気温上昇を1.5度未満に抑えるという「パリ協定」の努力目標を達成するには、石炭火力発電所の段階的な廃止が急務だと警告している。
昨年のCOP23でも、英国とカナダ政府の主導で、「脱石炭連盟」が発足し、世界で脱石炭への動きが加速している。
出典 朝日新聞12月6日より一部抜粋
更なる自然エネルギーを有効活用しての技術革新が待たれます。