北九州で開かれていた日本、中国、韓国の環境相会合は、24日、海洋プラスチックごみ問題の解決に向けて、連携を強化するとした共同声明を採択し閉幕した。
(画像はイメージ。版権フリー)
2020年以降、優先的に取り組む世界共通の課題と位置づけ、技術協力を進める。
小泉進次郎環境相は、会合後の記者会見で「日中韓は隣国というだけでなく、世界の環境対策を担う存在だ。特に海洋プラスチックごみ対策については、世界に前向きなメッセージを出せた」
と成果を強調した。
会合では、20年以降の5年間で、優先的に取り組む8分野を定めた。
海洋・水資源の管理のほか、微小粒子状物質「PM2.5」などによる大気汚染の改善をあげた。
出典 日本経済新聞11月25日より一部抜粋
日中韓の協力により、技術革新や連携が進むことを期待したいです。