地球と暮らしについて考える「エコマジック」、
更なる自分自身の進化のために、「防災士」
の資格取得に向けて勉強を開始しております。
昨日の続きとなりますが、防災士教本を読み込んでおります。
初めて知る知識も多く、勉強になります。
特に災害時にケガをした人を、負傷の度合いによって、誰を最初に診ないといけないのか?
緊急度と重症度による治療優先度を見極めることが、非常に重要になってきます。
負傷者1人あたり、数十秒から数分間で決定しなくてはならない。
トリアージタッグと呼ばれる、水に濡れても丈夫な紙製でモギリ式になっているものを、手首か足首に巻く。
(靴を脱いだりした際に、外れないようにするなどの注意が必要。)
治療の優先順に、赤(最優先で見る必要のある患者)
黄色(その次に診る必要がある)
緑(かすり傷、火傷程度)
黒(死亡している状態。助かる見込みのない身体)
という4色の色に分けられている。
上記は、防災士公式テキストより
上記は知りませんでした。しかし、いざ何か起きた場合に非常に役立つ知識が、多数掲載されております。
しっかりと勉強していこうと思います!