昨日の御話の続きになります。
DAC=ダイレクト・エア・キャプチャー
大気に存在する、CO₂を直接回収する事。
国際エネルギー機関(IEA)の20年の報告書によると、DAC装置は、世界15か所で稼働している。
先行するのは、米ビル&メリンダ・ゲイツ財団が出資するスイスのクライムワークスや、米エクソンモービルと提携した米グローバル・サーモスタットなど欧米勢だ。
クライム社は17年に、チューリヒで世界で初めて商用化に成功し、今年はアイスランドで年4000トン回収できる装置を稼働させた。
DACによる回収量は、世界15か所で年9000トン以上だった。
18年の全世界の排出量335億トンと比べて少ないものの、IEAはDACの回収量は50年に年1億トン、70年に7億トンに膨らむとみている。
出典 日本経済新聞12月4日より一部抜粋
日本でも、ようやくDACに着手する動きが出てきました。長期的な視点で、この分野の成長を見ていく必要があります。