風力発電の変化

プロペラが無い風力発電機

 

「マグナス式風車」の開発が進んでいる。

 

フィリピン北部のバタネス州。

 

1万5千人ほどの丘に、プロペラの代わりに円柱が二つ並んでいる。

 

東京のベンチャー企業「チャレナジー」が開発した

 

「垂直軸型マグナス式風力発電機」だ。

 

平たい羽の代わりに自転する円柱が風を受け、強風下でも発電できるという特徴がある。

 

台風に襲われやすい離島の再生可能エネルギー電源として注目される。

 

野球の投手が投げるカーブやシュートが曲がるのと同じ

 

「マグナス効果」

 

の力で発電するのが特徴だ。

 

自転する球や円柱が風を受けると、回転方向が風と一致する側は空気の流れが速くなるが、反対側は遅くなる。

 

この速度の差によって、玉や円柱の両側に圧力の差が生まれ、風の流れと垂直方向に力が働く。

 

円柱を複数組み合わせれば、発電機とつながった軸を回すことが出来る。

 

出典 12月13日YAHOOニュースより一部抜粋

 

これにより、プロペラ式よりも、騒音や鳥が巻き込まれるリスクも減るとの事。風を受ける円柱の回転数をモーターで変えることで、発生する力を制御できる。という原理だそうです。つまり風の強弱に、プロペラ式より左右されず、安定的に電力を生み出せる。という事になります。今後に期待したい技術です!