温暖化ガス削減効果が不透明な、民間カーボンクレジット(削減量)が活発に売買されている。
日本経済新聞社が、世界の取引データを分析すると、排出量と相殺された分の4割が削減効果の出た時点から5年を超えていた。
森林保護などが計画通り続いているかの監視が不十分な古い
「見切り品」
の特需が生まれている。
継続的な審査などで透明性を高め、良質なクレジットに資金が流れる仕組みを作る必要がある。
出典 日本経済新聞2月11日より一部抜粋
この続きは、明日また記載させて頂きます。