本日は、SDGsが何故出来たか!?
という御話です。
SDGsは広く一般市民にも浸透しました。
その点で見ると、成功と言えます。このSDGsの前身に、ミレニアム開発目標=MDGsの存在がありました。約10個の目標があり、国連と環境の団体で啓発活動もありました。
しかし、このMDGsはSDGs程には浸透しませんでした。
その原因としては、やはり、企業を巻き込まなかった点にありました。
企業主体で、営利活動は、地球環境・人権・社会的公平性の考慮無くしては成立しない。
このような観点から、企業主体で、SDGsはスタートしました。
それが功を奏し、一般市民や一般社会には広く浸透したように感じております。
ただし、SDGsも2030年には終わりを迎えます。
2030年以降に向けて、新しいキーワードが何か出てくるのか!?
注意深く見守っております。
書籍 SDGs入門(株)日本総合研究所 村上芽 渡辺珠子 より