2020年7月ブログ

政府の備蓄米

今日はお米のニュースです。

 

新潟県や山形県で備蓄米が減っているそうです。

 

外国人観光客の増加や、お弁当の需要の急増、飲食店での米に対する需要の増加などがあり、仕入れ先による、買い付けの過熱があります。

 

米の価格が上昇しております。JA(農協)がお米を確保出来ていない現状があります。

 

そこで、政府は、大凶作や非常時のみに流通させる備蓄米を、市場に出す事を決定しました。

 

その代わり、1年以内に、同量額の返還が条件となります。

 

これにより、市場での過熱している米の値上がりを抑える効果が期待出来ます。

 

今後も米の動向に、注目していきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

黄色い新幹線

イエローの車体の新幹線が、老朽化のため、引退の日を迎えました。

 

走るドクターと呼ばれており、線路の不具合、周辺の異変、等、様々なメンテナンスに対する役割がありました。

 

多くのファンに愛されていました。

 

噂レベルの話ですが、めったに見る機会がないため、目撃すると幸運が舞い込む。

 

というジンクスがあるようです。

 

今回引退にあたり、線路沿いには、子供から大人まで鉄道ファンが沿道に4時間前から待機しておりました。

 

今後のメンテナンス車両や方式は、まだ発表がありませんが、今後の発表を待ちたいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

パリ協定 米 離脱

アメリカのトランプ大統領が、パリ協定離脱を発表しました。

 

二酸化炭素排出国の1位中国、2位アメリカの中で、アメリカが本気になって取り組んでくれないと、気候変動の問題は解決しません。

 

残念ながら、アメリカは離脱する事となってしまいました。

 

しかしながら、アメリカ産業界は、想定通りという対応を見せています。

 

4年が任期のため、それ以降の再生可能エネルギー普及という中長期的な視点は、アメリカ産業界も持ち合わせております。

 

あくまで短期的には、化石燃料重視の姿勢が取られます。

 

今後、アメリカでは、巨大台風や竜巻・ハリケーンの増加が予測されます。

 

アメリカの気候変動対策は、世界的に見ても影響が大きいため、注視していく必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

埼玉県 道路陥没事故

埼玉県にて、道路陥没の事故が発生しました。

 

突然直径5m程の穴が、道路上に空いて、その中にトラックが転落してしまう。という痛ましい事故が起きました。

 

救助員も怪我をしてしまう。という事態も発生しております。

 

近所には、下水道を頻繁に使用しないように通達がなされました。

 

原因の一つとして、硫化水素の影響と老朽化した下水管等の様々な要因が重なり、今回の事態に至ったようです。

 

一刻も早い事態収束と、今後の点検・再発防止を強く望みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高層ビルと地震

地震が多発している国である日本。

 

ここ30年で見てみますと、地方の方で地震が発生しております。

 

いわゆる大都市圏では、地震が発生しておりません。

 

最後は、阪神・淡路大震災の1995年です。

 

あれから30年で、大都市圏では、明らかに超高層ビルやタワーマンションが増加しました。

 

耐震性や強度は一般的に強いもの。とされています。しかしながら、一度、震度6~7の地震に耐えられたとしても、どこかでシステムやメンテナンスに悪影響を及ぼしている可能性が高まります。

 

再度、同規模の地震が発生した時に、確実に安全だと言える保障はありません。

 

これだけの高層ビルが建設されている時代に、首都直下型地震が来ると、どれだけの被害が出るかは想像が尽きません。

 

最悪の事態のシュミレーションも、想定していないといけません。

 

「防災士」テキストより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

糖質疲労

本日は食べ物についての御話です。

 

「糖質疲労」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

 

これは、文字通り、糖質の接種のし過ぎで、特に昼ご飯後に強烈な眠気と、だるさが増してくる現象を指します。

 

もちろん食べ物だけでなく、睡眠不足や過労の影響もあります。

 

しかしながら、食べ物の影響も大きいです。

 

私自身、この1年間で、アルコールの量は減ったのですが、知人に教わり、パンが非常に好きになっておりました。

 

またコーヒーとの相性も良く、それまで、私自身、コーヒーをそんなに飲む方ではなかったのですが、1日3杯~4杯飲む日も出てきました。パンも朝・昼・おやつと3回も食していました。

 

何だか、ここ1年程、昼食後に眠気に襲われていました。そこで、ここ1か月程、パンとコーヒーをゼロにしてみました。

 

効果は非常に高く、昼食後の眠気や身体のだるさから解放されました。もちろん、個人差があるので、万人受けする事ではございません。あくまで私の例です。何でも極端に食べ過ぎず、ほどほどに楽しく食べるのが大切ですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウクライナ戦争の行方

アメリカでは、トランプ大統領が誕生しました。

 

私が期待している事として、ロシア・ウクライナ戦争が終わるのではないか!?

 

そう思っていたのですが、話は、そう単純ではないようです。

 

まだ半年は掛かる。プーチン大統領が、アメリカが仲介する交渉のテーブルに着くまでには、ウクライナを支援して、攻撃を止める気配がない。

 

このような状況になってきております。

 

トランプ氏のコメントとして、「プーチン大統領はロシアを破壊している」

 

交渉のテーブルに着くには、プーチン大統領の決断次第になってきております。

 

早い解決を望みます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

忍者衣装

御世話になっている「東京忍者」というマジックレストランですが、マジックを演じる忍者=上級忍者

 

という言い方をしております。

 

従業員・調理スタッフの皆、全員が忍者コスチュームで接客に当たっています。

 

その中でも、上級忍者は、少しコスチュームを派手にしたり、個性が必要。

 

このようなミーティングがありました。

 

私も単なる黒装束で、やや地味だったのですが、赤いスカーフや赤いハチマキなどで工夫をしております。

 

今後も忍者衣装を改良して、見に来て頂いている御客様を楽しませたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2銀座 マジックショー

銀座でのマジックショーの仕事に行ってきました。

 

数十名程、お集りになった企業パーティーでした。

 

御挨拶の後、一ネタ披露させて頂き、各テーブルに回りながら、マジックを披露してきました。

 

皆様、程よく、アルコールが入っていて、マジックも楽しんで見てもらう事が出来ました。

 

外国人の御客様も、何人か参加されており、時には英語対応など、臨機応変に対応させて頂きました。

 

上手く行きました。新年会そのものも盛り上がって終了出来ました。

 

スタッフ・関係者の皆様・観て頂いた皆様、御世話になりました(^0^)!!

 

 

 

 

 

 

 

銀座 マジックショー

本日は、夜に、銀座でのテーブルマジック+全体の前で少しマジックを披露予定です。

 

3日にまたがってのイベントになります。

 

前回の会場は、成田でのイタリアンレストランでした。

 

主催者様は同じで、場所を今回は、都内・銀座にて行います。

 

大人・子供、両方の客層に向けて喜んで頂ける演目を御用意していきます。

 

詳細は後日、記載させて頂きます。他の打ち合わせも都内であり、その続きで行ってきます。

 

 

 

 

 

 

2千葉県成田市出張

千葉県成田市に出張に行ってきました。

 

予想よりも冷え込んでいました。

 

京成成田駅から歩いて2分のところにある、

 

「SORA」というイタリアンレストランを貸し切りにして、そこで企業イベントの新年会が開催されました。

 

皆様の食事時に、テーブルマジックを披露させて頂きました。

 

フォークやトランプ、コイン、時計、サイコロ、輪ゴム、ルービックキューブといった、身近な素材を用いてマジックを披露させて頂きました。

 

子供から大人まで喜んでもらえました。3日間にまたがってのイベントで、明日は場所を銀座に移しての仕事となります。

 

詳細は追って、記載させて頂きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

千葉県成田市出張

千葉県成田市のイタリアン・レストランに出張に行ってきます。

 

今回は、新年会で、大人の御客様の目の前で、テーブルマジックを披露します。

 

御客様のデザート時に、目の前で行います。

 

現在、風邪・インフル・コロナが流行中です。

 

このため、最近は、私自身は黒いマスクを着用させて頂いております。

 

詳細は後日、記載させて頂きます。

トランプ大統領就任

いよいよ、アメリカではトランプ大統領が誕生します。

 

世界各地で混乱と動揺、緊張が走ると思われます。

 

メキシコ湾をアメリカ湾に変えろ!、グリーンランドを買いたい!、ウクライナ戦争を半年で終わらせる! カナダをアメリカの州の一部にしてやる! 日本を含めて関税を上げるぞ!

 

等、無理難題を押し付けています。しかしながら、これはトランプ流の交渉術の一つとされています。

 

最初に高めのハードルを設定して、双方の話し合いで妥協点を見出していく。

 

結果的に、アメリカに有利な状況を作る。これが狙いだと思われます。

 

いずれにせよ、明日の就任演説等、今後の動向に要注目です。

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロス山火事 環境への悪影響

アメリカ・ロサンゼルスの山火事の続報です。

 

一時期よりは沈静化してきました。

 

しかしながら、まだ燃えている地域もあり、今後更なる強風も予想されており、まだまだ予断を許しません。

 

環境への悪影響も懸念されてきております。

 

山火事による大気汚染の悪化が、懸念されています。

 

また火事の際の有害物質による匂いも、きつくなってきております。

 

このエリアは緑も多かったのですが、今回の山火事により更地となってしまいました。

 

更に、この土地全体で乾燥が広がり、より荒れた地域になる事が心配されております。

 

また続報が出たら、記載させて頂きます。

 

NHKニュースより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

防災時の水の重要性

防災時の、水の重要性についての御話です。

 

災害発生時に、もし、自宅にいた場合には、最低でも1週間分の備蓄が必要である。

 

ニュースで、専門家の方が言っていました。

 

1週間分の食料・水をストックしておく。水の必要量は、一人、一週間42リットル。

 

中々の量となります。私も今回のニュースで初めて知ったのですが、ペットボトルの水は、未開封のままであれば、10年後でも開けて飲むことが出来る。

 

一度でも途中で、開封してしまうと、雑菌や空気が入って良くない。との事です。

 

しかしながら、災害の規模によりますし、外出中に災害発生するかもしれません。

 

ですが、上記知識も知っておいて損はないと思われます。日頃の備えが重要です。

 

TBS「ひるおび」より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鉄道とマジック

とある鉄道会社からの、変わった御依頼を頂きました。

 

鉄道とマジックを組み合わせて、テーブルマジックが出来ませんか!?

 

という初のパターンの御依頼を頂きました。

 

これまでの経験から、鉄道グッズと、普段自分が行っているマジックを融合出来るかどうか!?

 

この視点で考えて、企画書を作成してみました。

 

すると嬉しい事に、イベント出演が決定しました。

 

昔の自分ですと、このような案件には上手く対応出来ませんでしたが、アイデアと経験がいきました。

 

詳細は来月記載させて頂きます!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロス山火事 続報

アメリカ・ロサンゼルスで発生した山火事の続報です。

 

原因が少しずつ分かってきました。

 

どうも、ロスの少し北上したエリアでの花火の不始末が原因ではないか!?

 

というニュース報道がありました。

 

花火の火は表面上消しても、草や土の内部まで、完全な消火をしないと、残り火が大きくなって大火災につながる場合があります。

 

今回もこれが原因で、更に乾燥している状態、水不足、地形などの要因が積み重なって大惨事に発展しました。

 

今後さらなる強風も予想されています。一刻も早い事態の収拾を望みます。

 

テレビ朝日「羽鳥モーニングショー」より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

初任給30万円

初任給30万円のニュースが最近、話題となっております。

 

10年前、20年前には考えられなかった事です。

 

ですが、その原資はどこから来ているのか!?

 

これには、からくりがあり、その分、中高年世代(主に40代、50代)の社員の給料の上昇幅を抑えて、その分を、入社してから3年から5年目くらいの社員に振り分けている。

 

これが現状です。

 

例えば、これまでの昭和・平成までは、年齢と共に、全員一律で昇給という風潮があったのですが、一部の幹部候補生は除いて、給料を微増、責任は5倍、残りはこのままか、下げる。

 

という処置をとって、その分を若い社員の給料に割り当てています。

 

全ての会社が、上記に当てはまるわけではないのですが、問題は、このまま給料の上昇幅が維持できるのか!?

 

この点に注意して見ていく必要があります。

 

テレビ朝日「報道ステーション」より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

宮崎県の地震

昨晩、宮崎県で地震が発生しました。

 

震源地は日向灘で、地震の規模はマグニチュード6.9でした。

 

最大震度5弱。

 

震源の深さは、約30kmで、九州・西日本全域で、地震の体感があったそうです。

 

津波注意報が出ました。現在、南海トラフとの関連性について調査中という報告でした。

 

日本列島全体で、地震が多発しております。日本のどこにいれば安心出来る。

 

という場所は、もはや存在しません。日頃の備えが重要になってきます。

 

NHKニュースより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

週休3日

日本や世界のサラリーマン社会では、週5勤務で週休2日が一般的とされています。

 

自営業や業種・職種によっては、当てはまらない部分も多々ございます。

 

そんな中、イギリスで、週休3日の実証実験が行われました。

 

いきなり全社員、週休3日ではなく、社員をA,Bの2つのグループに分けます。

 

1週間ごとに、まず、Aチームは、今週末に金土日が休める。

 

次の1週間は、Bチームが週末に金土日を休みとする。

 

結果的に、売り上げは、この制度以前と大きな変化はなかった。

 

そのかわりに、社員の仕事に取り組むモチベーションは上がった。

 

働く週4日は、早朝から夜10時、12時までと働く時間は伸びた。

 

特に社員からの不平・不満は出なかった。

 

色々な実証実験が今後も継続していき、週休3日が当たり前の働き方が来るかもしれません。

 

面白い記事だったので、シェアしました。個人的には週休3日賛成派です。

 

朝日新聞1月12日より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京と雨

東京では、12月にほとんど雨が降りませんでした。

 

これは、統計上、最も雨が降らない12月のトップ級の記録になるとの事。

 

非常に、乾燥している状態が続いております。

 

この時期は、万が一火が付くと、一気に火災の規模が大きくなります。

 

幸いなことに、群馬・栃木、利根川水系の付近は、まだ水不足のニュースは入ってきておりません。

 

首都圏は、今のところ水不足を心配するまでには至っていない状況です。

 

私たちも日常生活では、水分を取っていかないといけません。

 

例年に比べると、肌がカサカサする感じはあります。

 

特にインフル・コロナ等の感染症が流行してきます。

 

しっかりと、健康にも気を付けて行かないといけません。

 

NHKニュースより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロス 山火事

ロサンゼルスのハリウッド近郊エリアで、山火事が発生しております。

 

ハリウッドの映画スターの方々が住む、高級住宅街も被害にあっています。

 

地形的に、山からの風が海に向かって吹く地域で、山火事が短い時間で広がりました。

 

湿度もわずか10%しかなく、乾燥状態で、火の手が広がりました。

 

このエリアは、住宅と緑を多く植えており、その影響により、より火が燃え広がりました。

 

また、道路が防犯上の観点から、複雑に曲がりくねって、いり込んでいるところが多々あり、消防車や救急車が現場に入れない、一般車両が道の真ん中で乗り捨てられて、大渋滞を引き起こすなどの問題が多発しました。

 

まだ火は収まっていません。一刻も早い復旧・回復が待たれます。

 

NHKニュースより

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

グリーンランドの現状

昨日の御話の続きです。

 

グリーンランドの現状を調べてみました。

 

日本の約6倍の面積のあるエリア。

 

人口約5万7千人。エリアの9割は氷河で、人間は、グリーンランドの南西の沿岸部にのみ住んでいる。

 

漁業がメイン。貝・エビ・クジラなど海産物が豊富。オーロラやフィヨルド(陸地と氷の中間の絶景の景色)などが綺麗で、最近では観光業にも力を注いでいる。

 

主に数百年前から、ノルウェーとデンマークが主権を奪い合っていた。デンマークの方が歴史的に支配している期間が長かったため、現在はデンマーク領自治区となっている。

 

石油・石炭など豊富な地下資源が眠っている事が分かり、大国から目を付けられている。

 

今後、グリーンランドは更に、政治的にも重要な拠点となっていく。

 

私自身も調べてみて、非常に勉強になりました。今後もグリーンランドの動向に要注目です。

 

ユーチューブ「グリーンランドの歴史」より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トランプ氏とグリーンランド

次期アメリカ大統領のトランプ氏が、グリーンランドを購入したい!

 

という発言をしました。近年の地球温暖化の影響もあり、北極圏の氷が解けています。

 

この付近のグリーンランド周辺は、航路が開けるようになり、豊富な地下資源が眠っている事も分かってきました。

 

その権益をめぐり、ロシア・中国・ヨーロッパ諸国・アメリカが乗り込んできております。

 

トランプ氏の発言は、特にロシア・中国をけん制する意味もあるようです。

 

グリーンランドは現状、デンマーク管轄の自治領とされています。

 

過去にもアメリカは、ロシアからアラスカを購入したり、第二次大戦後、トルーマン大統領が当時、アラスカを購入しようとした経緯がありました。

 

また8年前のトランプ政権1期目の際にも、トランプ氏自ら、グリーンランドを購入したい!

 

という意向があったようでしたが、頓挫しました。今後のグリーンランドを巡る動きに要注目です!

 

テレビ朝日「報道ステーション」より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習塾産業 続き

昨日の御話の続きです。

 

子供・学生の塾産業の御話です。

 

最近では、学習塾の倒産が増加中です。

 

原因は、オンライン学習の普及により、実店舗に通う生徒数の減少、少子化、受験勉強に頼らない学習の多様化、少人数制指導、大人数指導と塾側の細分化による講師増加による人件費の高騰、実店舗の運営・経費の増加など多岐にわたります。

 

学習塾も生き残りが大変な時代です。

 

今回の学習塾「ニチガク」は、何の告知もなく年明けに倒産という、悪質性もあります。

 

授業料先払いした保護者・生徒が被害者です。何とか被害者の金銭的補償、救済はケアして欲しい。と感じます。

 

テレビ朝日「羽鳥モーニングショー」より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習塾産業

大手予備校の「ニチガク」が倒産するというニュースが飛び込んできました。

 

負債総額は約1億円。

 

全盛期には、200名近い生徒が通っていて、少人数制4,5人程度の教室や、数十名が1度に聞ける大教室など、様々な部屋があり、自習室も拡充させるなど、生徒からは好評でした。

 

その代わり授業料は、約半年分1活払いとなります。中には先々のコース料も込みで、250万円程払った生徒もいます。

 

現状は、200名程のピーク時から130名程に落ち込んでしまい、それでも自習室の拡充や諸経費・人件費・講師への給与未払いなどが続き倒産に至りました。

 

新年が明けての、このタイミングでの発表は、生徒と保護者の怒りを買っています。

 

続きは明日記載させて頂きます。

 

テレビ朝日「羽鳥モーニングショー」より

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

メンタルマジック

マジックのジャンルの中に、人間心理や行動パターンを利用した、

 

「メンタルマジック」

 

というジャンルがあります。

 

最近では、手技よりも、このメンタルマジックの研究と実践に時間を割いております。

 

30年以上、マジックの世界に携わっており、御客様から、この人はベテランだから、人間心理や行動パターンが分かる人なんだ。

 

と妙に納得されます。年齢と経験を重ねるうちに、メンタルマジックの方が、より御客様にウケるようになってきております。

 

エコマジックショーの中でも、御客様が選んだエコバッグの、デザイン・価格・ラッキーカードが予言されている。

 

等のマジックを組み込んで好評を博しております。今後も継続していこうと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京忍者スタート

私目が御世話になっている

 

「東京忍者」

 

というマジックレストランも、2025年がスタートしました。

 

早速、初出勤してきました。

 

御客様の90%以上が、外国人の御客様です。

 

英語対応にて、食事時、デザート時に、目の前でテーブルマジック(忍術)を披露します。

 

従業員一同、私自身も含めて忍者コスチュームで対応しており、内装も徹底的に忍者をコンセプトにした造りをしており、御客様から好評中です。

 

御興味ある方は「東京忍者」で検索してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2025年スタート

少し遅くなりましたが、皆様、明けましておめでとうございます。

 

旧年は大変お世話になりました。

 

2,025年が始まりました。

 

本日より、ブログをスタートさせて頂きます。

 

今年も、仕事の事や、マジック・環境に関わる事を中心に、このブログをお届けさせて頂きます。

 

マジック関係者の皆様、環境関係者の皆様、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

仕事納め

2024年、仕事納めをさせて頂きました。

 

今年も多くの周りの人に支えられて、無事に1年が終了しようとしております。

 

個人的には、今年は、同窓会に参加して、学生時代の友人・知人に沢山会ってきました。

 

中には、30年ぶりに会った旧友もいて、懐かしく話が弾みました。

 

自分がプロマジシャンをしていると聞いて、非常に驚かれます。

 

マジックが上手くなっている事よりも、仕事にしている君に驚いた!

 

こんな感想を頂きます。皆、それぞれに人生ドラマがあり、勇気をもらえた1年となりました。

 

ブログは1月4日より再開させて頂きます。

 

皆様、良いお年をお迎え下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校40分授業

地球と暮らしについて考える「エコマジック」、

 

小学校によく、出張にも行かせて頂くのですが、小学生の1コマ授業時間は45分でした。

 

それが、今後の2030年にも導入される小中高校の学習指導要領の議論の中で、小学生1コマの授業時間を40分にして、午前中に5コマ終わらせる。

 

少し時間が余った場合には、各学校毎に、特別授業を組み込む、強化を超えた生活や社会に密着する授業の割合を増やす。

 

などの様々な意見が出されています。

 

英語の早期学習、AI,web,ITスキル、プログラミング習得時間等、これまでには無かった授業も取り込まれる可能性があります。

 

今後の展開に要注目です。